|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
東光寺(とうこうじ)は、山梨県甲府市東光寺にある寺院。山号は法蓋山(ほうがいさん)。臨済宗妙心寺派。 本尊は薬師如来。甲府五山のひとつ。 == 歴史 == 創建年代は不明だが、寺伝の由緒書によれば平安時代の保安2年(1121年)に源義光(新羅三郎)が国家鎮護と仏法繁盛の祈願所として諸堂を再興し、寺号を興国院とした。その後荒廃し、密教寺院であったが鎌倉時代の弘長2年(1262年)に、配流されていた渡来僧の蘭渓道隆が禅宗寺院として再興し、寺号も東光寺と改める。江戸後期の『甲斐国志』では再興年を鎌倉時代の文永年間としている。また、官寺として執権・北条高時から諸山位に次ぐ寺格を与えられ(鎌倉市立図書館所蔵文書『崇鑑北条高時公帖』)、五山十刹の次に位置。室町時代の応永27年(1420年)には、在所不明の大林寺から梵鐘が移されている。 戦国時代の天文年間には臨済宗妙心寺派に帰依していた甲斐国国主・武田晴信(信玄)による庇護を受けて再興され、山号を法蓋山、寺号を東光興国禅寺と改めた。陣夫役の免除などを受けた。この頃の住職・藍田恵青は中興開山と位置づけられている。 『高白斎記』に拠れば、天文11年(1543年)7月の武田氏のよる諏訪侵攻で諏訪領主・諏訪頼重は甲府へ連行されて自害しているが、『塩山向獄禅菴小年代記』に拠れば頼重は当寺で自害しているとされ、当寺に幽閉されていたと考えられている。また、永禄8年(1565年)には謀反の疑いをかけられた武田家嫡男・義信が幽閉されて永禄10年には死去しており(『上杉家御年譜』)、裏山墓地には頼重や義信の墓所がある。天正10年(1582年)、織田氏の侵攻で武田家が滅亡すると焼き討ちに遭い、藍田恵青らも兵火で死去し、諸堂や文書類も焼失。天正19年4月5日には加藤光政から、慶長8年(1603年)には平岩親吉から禁制を受けている。 江戸時代には徳川氏により寺領と山林の安堵を受けたが、明治の廃仏毀釈の影響を受け、1945年(昭和20年)の甲府空襲では再建本堂を焼失している。諸堂のうち、仏殿(薬師堂)は入母屋造檜皮葺屋根の中世以来の建築様式を残し、国の重要文化財に指定されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東光寺 (甲府市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|